参加してきました。
10年後も世界で通じるエンジニアであるために Developers Summit 2012
メモ的なやつ。
略しちゃった発言や自分の感想も混じってるのでご了承下さい。
UI のこれまでの10年とこれから(東 賢 氏)
- 多機能によるメニューの収納
- 提供者側の機能の提案による機能の増加
- 要求に対してバランスを撮る必要がある
- ユーザの体験による要求の変化
- 流通の変化によるグローバル化
- NUI:ナチュラルなUI
- 言語の違いほど身体の作りは変らない
- NUIは存在するがメインストリームではない。現在は変革期
- ユーザーにどれだけ早くアイディアのキモを届けられるか
趣味と実益の脆弱性発見(はせがわ ようすけ 氏)
- IEはosによって挙動が変わることもある
- 枯れてない新しい技術は狙われやすい
- 最も悪いことを考えるのが世界平和
- セキュリティ技術で日本発信が少ない
次期Internet Explorer、IE10とHTML5 API(春日井 良隆 氏)
- IE10に見送った理由:安定したセキュリティに考慮した
- 長い期間の利用者が多い。変更の影響が広い
- IE Test Drive
- foursquare playground
- html5 labs
アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天のアジャイル開発というリアル~(藤原 大 氏)
- 上司が正しいとは限らない
- 攻めの選択
- それはロックか?
- 三人位のチームで効果は三か月後くらいにで始める
- テストを何処までやるか問題:数値をとる
- utは運用で効果がとれる
- チームの改善を組織に展開する
- ci導入が難しい。失敗するチームが多い
- 忙しい:導入の障壁
- ミッションが違う
- 受発注の関係がなくてもウォーターフォールで始める
- 工場 vs 創造
- 開発が好きな人ほど恐怖を感じる
- 今の普通を全否定する
- 改善すると開発時間が増える
- マネージャーは決定を覆さない
- agile leadership model
- Z旗
いまどきのi18nのはなし(藤本 真樹 氏)
- 日本のエンジニアは世界でも通用する
- 地域化:l10n
- nfc:濁点絡みのうにゃうにゃ
- icu:ライブラリ
- 数時の区切り記号は国によって違う
- 日付の表記も違うけど西暦とは限らない
- 言語によって表示幅が変わる
- Bi-Di 4億人 世界5位
- 言語によってソート順も違う
- 通貨が違う。価値や桁
- 住所、郵便番号、電話番号
- タイムゾーン:年齢や世界同時キャンペーン
- date型の格納は何処のタイムゾーンか
- 宗教、文化が違う
- 法律が違う:成人の扱い、個人情報、cgmの内容
- mysqlはutf8mb4
- jsでタイムゾーンを取得してブラウザ側で整形
あの人の自分戦略を聞きたい!
- SIerの人、結構参加してる
- 理想を管理する
- 学び続ける姿勢
- アウトプットする
- 終わり良ければすべて良し
- 久々の高橋メソッド
- 情報を発信する
- 既に発信された情報を繰り返すのも価値がある
- 英語で情報を発信する
- Jenkins使ってる人も多そう
- 希少価値、環境による立場の価値
- 会社も客
- 相手に対して提案を行う
- 主観によって世界は変わる
- 圧倒的な値打ちを届ける
- 過学習
- 局所解
- プロトコルを覚える
- 年下から学べるか
- 差別化
- unlearn
- ネクタイ締めてる人は信じない