2日目は印象の強かった1セッションだけ感想
ハッカー中心の企業文化を日本に根付かせる
よしおかひろたか 氏
冒頭から録画、録音、撮影なんでもOKのオープンなセッションとハッカー精神満載。
個人的に気になったワードは
- 言われた事をやるじゃだめ、自分で考える
- 統制の手法(功利的統制 / 強制的統制 / 規範的統制)
- 洗脳するマネージメント
- 最高のプログラマは素人と働きたがらない
- 情熱と仲間が必須
- ルールが無いと1mmも動かない人が組織にはいる
まあ詳しくはセッション資料とtogetterを参照。
[18-A-1] ハッカー中心の企業文化を日本で根付かせる
View more presentations from Hiro Yoshioka.
質問のときですが「情熱と仲間が必須」って言われても無いものはしょうがないなと考えてた時に、隣に座っていた参加者がなぞったように質問してくれてびっくりした。
全体の感想
アジャイル関係のセッション減らしてWEB周りのセッション受けたからかもしれませんが
DeNA、Gree、AmebaといったWEB系企業に勢いを感じました。協賛企業的にもSIer系も減ってた気がしたし(気のせいかもしれませんが)
知り合いと話して気がついたんですが個人的には新知識の取得よりも思考のトリガーとして参加してるんだと認識できた。これは新しい発見。
スタッフや公演者の皆様、お疲れ様&ありがとうございました。来年も楽しみにしております。