今年も2日間参加してきました。
今回はアジャイルを多めとWeb系を少々。
プロマネ系はほぼゼロ。
全部感想書くのは大変なので印象的だったやつを2つ。
2/12 「使う」と「作る」がつながるシステム開発
ひさびさに平鍋さんと倉貫さんのセッションと思いきやパネルディスカッションでした。
いろいろ話題はありましがた結局のところSIerって必要なの?ってのが主題だったかな。
<システム部門とSIerの役割の一致>
・SIerを利用するのはシステム部門に体力が無い為
・SIerはコンサルタント業にシフトするべき
・システム部はマネージメントに特化
・ユーザ企業が徐々にシステム部を強化
<顧客とSIerのゴールの統一化>
・顧客はシステム稼動してからがスタート
・SIerは納品がゴール
<SIer>
・専門性が気付ける
・教育の場になれる
・大きなプロジェクトを分解して扱える
・分業が悪いわけではない
・危機意識は常にある
「価値の生産性の低さ」「画面単位制見積り」「SE奴隷」など気になるワードもいくつかありました。
TISの橘さんはアウェイな中、良い意見を出してがんばっていたと思います。
反対に倉貫さん気が立ってたかな。かなり痩せた気がするし起業が大変なんでしょうかね。
平鍋さんのモデレータはさすがでした。
2/13 これからのWebテクノロジーを予測する
サイボウズラボの秋元さんのセッション。顔出しNGとの事でマスクを付けて登壇してました。
<過去の予測 RSS>
一般人には普及していなくてはずれたと言える。バックエンドでの利用が広がっていることもあり当たってるとも言える
<クラウドコンピューティング>
・今年熱いキーワード
・日本ではまだ提供してるところは無い
・定義がまちまちで各社が好きな様に定義している
<OpenID>
・Webに特化したSSO
・サービス提供側はおいしくない
・ID/PASSWORD入力の過去資産を捨てて利用するメリットは?
<OpenSocial>
・SNSユーザに提供
・一部の作り手だけがおいしい
・課金の問題
・OAuth 元サービスの資源を利用
<CGM/UGM>
・支える技術(レコメンデーションとスパム対策)
・監視の必要性
→うごめも:子供のコンテンツを大人が監視
→Akismet:利用者によるスパムの監視
今年はいまいち乗り気では無かったのですが去年よりセッション内容は良かったと思います。
この刺激を良い方向で発揮したいなー
スタッフならび公演者の方、おつかれさまでした。