最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと
とても重みのある本でした。
まずは目次
第1章 「たったひとつのこと」について知る必要のある、いくつかのこと
第2章 マネジャーとリーダー――どうちがうのか?
第3章 すぐれたマネジャーはチェスをする
第4章 すぐれたリーダーは未来を描く
第5章 何をするかではなく、何をしないか
第6章 3つの主張
第7章 これで成功は継続しない
エピローグ アンバランスであることをめざして
第2章~第4章までは組織の継続的な成功について
第3章移行は個人の継続的な成功について書かれています。
私は以前次のようなコメントを書いたことがあります。
プログラマの思索: プロジェクトリーダーやマネージャに問われる能力は何か?
マネージャは名の通りマネージメントを行います。
だいたいは人・金・モノになるのではないでしょうか。それに加えリスクを管理しプロジェクトの環境を整える役割だと思います。これに必要な能力は調整力と管理能力だと思われます。プロジェクトリーダはちょっと違うかもしれませんが、ファシリテータと言うか親分と言うかゴールまでメンバーをひっぱっていく役割だと思います。よってメンバーがついていく強い意思だとか高い技術力だとかチームビルド能力だとかの内部に対して影響のある能力かなと思います。
今までの私はコメントに書いたとおりリーダとマネジャーの役割を考えてました。
しかし本書で解説しているリーダーとマネジャーは別物です。
いままでの考え方では範囲が狭かったようです。
本書ではマネジャーが考えるべきたったひとつのことをこう書いている
部下一人ひとりの特色を発見し、それを有効に活用すること
マネジャーに必要なことは人である。人の特色をしりそれがもっとも効果的に発揮できる場を与えることである。
その為には絶えず人を観察し理解する必要がある。
そしてリーダーが考えるべきことは以下である
普遍的なことを発見して、それを活用する
リーダの役割は未来を実現する為に人々を団結させることである。その為にはみんなが共感する事、普遍的な事をたえず考えなければいけない。
それぞれが考えるたったひとつはそれぞれの役割に直結している。
マネジャーは人の活用でありリーダーは未来を描くことである。
ちょっと話が大きくなったが本書を読めば納得できる。
この本で書かれているリーダーは主に経営者だがプロジェクトチームのリーダーにも充分あてはめることはできると思います。
自分がどちらよりなのかを考えつつ読みすすめると更に面白いと思います。
この本これから読もうとしている本です。
tさんが良いと書いているので、是非読みたくなりました!!