自分で作った「Random Post List」が利用できなくなったので
関連記事を表示するプラグインをいろいろ探したのですがなかなか希望にあったものがない。
関連記事の表示だと「UTW mod Related Post」を使っている人が多そうなんだけど
これってタグを利用して関連記事を抽出するみたいでこのブログで利用するのは厳しい。
既に350本近く記事があってタグ付けを一切していないのでタグ付けするとこから始めないといけない。
さすがにそれはする気がなかったのであきらめる。
なので記事の内容を加味して表示してくれるか同一カテゴリ内の記事を表示してくるプラグインを探した。
見つけたのが「Other Posts from Cat plugin for WordPress」
カテゴリ内の最新記事を指定件数分表示してくれる。
<導入手順>
1.ダウンロード
Other Posts from Cat plugin for WordPress ・ Dagon Design
よりdd-posts-from-cat.txtをダウンロード。
2.アップロード
dd-posts-from-cat.txtをdd-posts-from-cat.phpにリネーム。
サーバの/wp-content/plugins配下にアップロード
3.プラグインの有効化と設定
管理画面の「プラグイン」画面で「使用する」をクリック(有効化)
管理画面の「設定 > DDOtherPostsFromCat」画面で項目の設定が行えます。
「Show at the bottom of every post」がデフォルトでONになってます。
この項目がONであれば詳細記事の下に5件(デフォルトの件数)表示されます。
また「Show newest posts first」のチェックをOFFにすると古い順に表示されます。
日付やリスト上文言のフォーマットも変更できます。
これで完了です。
概ね満足ですが最新記事しか表示されないのがいまひとつ。
たぶんやる気が出ればランダム表示のプラグイン作ると思います。