■JavaScriptの現在と未来 ~ 今JavaScriptに出来ること / 次世代JavaScriptの勢力図 ~
天野仁史さん
前半はテンポが早く、早口でほとんど意味がわからなかったけど
後半は話し方が落ち着いたのか、内容を追えるようになった(耳が慣れた?)。
半分わからなかったけど面白かった。これは間違いない。
何が面白いかと言うと熱が伝わってきた!
受けたことがある人ならわかると思うんだけど角谷さんのRubyセッションは熱い!
Ruby大好きです。が前面に出ていて聞いてる方も熱気におされる。
それとまったく同じで天野さんのJavaScript熱も負けていない!
そんな思いが伝わってくるから面白い!
なので半分わからなくても全然OK。JavaScriptは面白いって思いは十分伝わったから。
■地味&地道! 現状分析から実装まで、SIという業務をIT化したらこうなった!
羽生章洋さん
DIYによる現状分析は徹底している。羽生さんにすれば地味&地道にしていると言うんだろうけど
ここまで業務分析に熱を入れている人は見たことない。
「仕様変更ではないヒアリング漏れ」「わかったフリする嘘つきが悪い」は非常に同意。
SEにしろ顧客にしろもっと業務を本気で考えるべき。
そしてこの業界の「業務改善」は必須。自分の改善もできないのに人に勧めるのって変ですよね。
ただちょっと徹底しすぎているので変化には対応し難そう。
ここら辺は考え方の違いなので良いとか悪いとかではない。
この業界おかしいんじゃないか?って思いが伝わってきてやっぱりこれも良いセッションでした。
やっぱ熱のあるセッションは面白い。
デブサミにしろオブラブにしろ参加すれば速攻で何かできるって訳ではないのだけれど
半年に1回くらいこういう刺激が必要だなと改めて思った。
明日も参加しますので見つけたら声かけてね。
詳しく書いているところがあったので追記(2/16)
駆け出しプログラマーのグループ – hamastaの日記 ~Pythonで学ぶプログラミングの世界~ – デブサミ2007 IT戦記&はぶにっきの中の人の講演を見たよ
http://hamasta.g.hatena.ne.jp/hamasta/20070215/p1