今年もデブサミに行ってきました。
http://www.seshop.com/event/dev/2006/
今回受けたセッションは
アーキテクト:5
ファシリテーション:3
開発テクノロジー:4
カスタマーズオピニオン:2
プロジェクトマネジメント:0
組込みソフトウェア:0
若干技術よりですね。プロジェクトマネジメント1つくらい
受ければよかったかな。
一番よかったとセッションはこれ
■Developer のための5つの習慣 – 日本をソフトウェア輸出大国にしていくために
どの話もとてもよかったです。
・アイデアを可視化する。
アイデアを表にして山と谷で表す。そして競合サービスに対して、マイナスを気にせず
山を生かすことを考える。
・風林火山によるプログラマーの分類(・∀・)イイ!!
風のプログラマ:迅速な設計/実装
林のプログラマ:突発的なトラブルにも冷静に対応
火のプログラマ:新しい技術/方法/ツールを積極的に導入
山のプログラマ:厳密なエラーチェックと堅牢なプログラム
プログラマと言ってもひと括りにはできない!
・責めないで攻める
駄目な成果物や発言を責めるのではなく、その中から光るモノを探す!
それが攻める!
その他にも
■プロジェクト・オートメーション?コンピュータもチームメンバだ!!
角谷さんの熱い思いが伝わってきました。
■史上最多!?道路交通情報Webサービスを使った複合Webサービスシステム
Webサービス連携の大規模な実験。これほど大規模なマシュアップの実例は
初めて聞きました。
感想としては去年の方がセッションを楽しめた気がしますが
今年もそれなりには良かったです。
スタッフ、後援者の皆さんご苦労さまでした。
—-
アプレッソの小野さんのブログを見つけたのでTB
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50065532.html