いまさらながらGoogle Base触ってみました。
Google Baseを紹介しているサイトでよく書かれているのは
「既存サービスの破壊」
ちょっと考えてみる。
個人がいらない(売りたい)ものを登録すると
オークションサイト、3行広告みたいになったり、
企業が求人情報を登録したり、
自分自身を登録して出会い系みたいになったり
とちょっと考えるといろいろできそうな気がする。
確かに破壊される分野が多々ありそう。
UI的にはいまいちな感じがするが、やがてWebAPIが公開されて
マッシュアップする企業なりサイトが立ち上がると
コンテンツ系のサイトって結構やばそう。
コンテンツ系の企業はいろんなところから情報を集めていると思うが
その収集先が、そんな企業に頼らなくっても求人なり、広告を出せる事に気付く。
しかも登録が超簡単。無料だしね。
そして企業自体も自社のコンテンツをGoogle Baseに登録するかどうかの選択に
迫られるんだろうなー。
登録すれば自社のサービスへの流入者が増大しそうだけど、
競合相手に自社のデータ渡すのと同じなので、マッシュアップする企業は
A社+B社+C社のコンテンツを提供できたりする。
ちなみに広告系はだいたい公開期限が決まってるのでほっとくとそのうち消えます。
個人がレビューしたり、レシピ公開なんて情報は勝手には消えないみたいです。
こんな感じでGoogleに情報が収集されて行くと結構怖い気がします。
しかも!いろんなところが情報に意味をつけれないかと四苦八苦しているなか
利用者側がタギングして勝手に登録してくれる。
Googleに捕まらずに存在することって不可能になってくるんじゃないでしょうか?
それともGoogle Baseにコンテンツを登録せず逃げ続ける者(個人にしろ企業にしろ)が
勝てる世の中がくるのでしょうか?
ちなみに捕まってみました。
http://base.google.com/base/items?oid=7283618640397116462
—–
参考&TBしたサイト様
Zopeジャンキー日記 :Google Baseがもたらす 「Webデータ」 の時代
http://mojix.org/2005/10/26/222916
TANAKA BLOG: Google Base とか Zimbra とか
http://atanaka.biz/blog/archives/2005/11/google_base_zim.html
ぬるいSEの生態:昨日公開された「Google Base」とは何ぞや?
http://blog.livedoor.jp/nuru_se/archives/50203131.html
Suga 2.0: Google Base公開、「全世界規模のDB化」か?
http://panicky.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/google_basedb_a142.html
FPN-ニュースコミュニティ- Googleが次に破壊する市場はどこか
http://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=985
Google Baseは失敗ぽいですね。なんか余りにも漠然としていて、使い勝手が悪すぎる気がしなすしね。求人を求めるなら、ふつーにリクルートサイトを利用した方が、いいような気がする。
shuichiさんコメントありがとうございます。
確かに漠然しすぎですね。
でも私的には失敗しているイメージはありません。今後も企業主体で着実に伸びる気がします。
APIが登場すれば使い勝手の良いサイトとかできるかもしれませんね。