これって今まで口しか出せなかったけど
手も出すよ。って言ってるんですよね?
ちょっとやり方に疑問を感じてならないのですが
学生の様に休み時間を決めたら生産性って上がるのでしょうか。
とても興味深いです。
自分がパートナー企業の社員(じゃないけど)だったら
管理されている感がとってもあって嫌だと思う。
そもそもパートナー企業の方が富士通より業務的には
カイゼンされているのではないのかな?
上からの圧力強そうだし。
目標はこんな感じ?
社員はどう思っているのでしょう?
かなり疑問ばかりの記事になってしまった。
>学生の様に休み時間を決めたら生産性って上がるのでしょうか。
作業時間が単位化されると、「あとちょっとで休み時間だから休み時間明けからやろう」という感じで端数の時間がたくさんできて、結果、無駄に消費される時間ができそうな気がします。人間心理を考えると。どうなんでしょうね。
progerさんコメントありがとうございます。
なるほど、確かに端数の時間って増える気がしますね。
人間の心理面から考えると、管理を強化すればするほど「やらされている感」が強くなり、作業している人の生産性は低下してしまう気がするんですよねー。ここらへんはぜひ実体験を聞いてみたいところです。
富士通のカイゼン活動は、富士通の子会社で実際にTry&Errorを行ってみて、その有効性が実証されたためグループ全体に広げようとしているんだと思います。が、カイゼン活動を間違って解釈している部分もあるようですけどね。
sanonosaさんコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、有効性が実証されて全体に広がる形であれば大変良いことだと思われます。
あとは現場レベルでのTry&Errorが広がっていく事を望むばかりです。