コピーされるほど儲かるシステム!開発日記:稚北大は、SEを否定し、佐賀大はSEを育成するのね!?
つーことで、稚北さんは、プロジェクトマネージャーやプログラマーがSEの仕事を引き受けていく=SEはなくなるってこと?と考えているみたい。
つまり、佐賀大の方向は、SEが、プログラマとマネージャーの内容をやるというかんじ=SEはなくならない?と考えてるみたい。
どっち(稚北大&佐賀大)の意見もピンときませんね。
私の考えは下記です。
■プロジェクトマネージャ
人、物、金を管理する人。当たり前ですがプロジェクトを管理する人
リスクを管理する人。
■ソフトウェアエンジニア(SE)
顧客の要求を取り纏める人。
顧客の要件を引き出し、人の仕事をソフトウェアに置き換える人。
またはソフトウェアを使ってサービスを創造する人。
■プログラマー
ソフトウェアのあるべき姿を作成する人。
仕様に基づきプログラムに変換する人。
なのでSEの仕事がどちらかによっていったり、振り分けられたりするのは
ちょっと違うかなと思ったりします。※兼任は可能だと思う
こういった話ではあまりでてこないテストエンジニアやインフラ(CE?)も
SEで纏められちゃったりしますが、やっぱり違う気がしますよね。
あちらの記事と主旨がずれた感が・・・