顧客の業務ってなかなか捉えづらいのですよ。
やっぱり実体験していなくて机上であれこれ説明受けてもなかなか
わかんない。
顧客は要求だけを出してくるので現業務がわかんないと
そうしたい理由がわからない。
わからないとその要求が良いのか悪いのか判断できない。
なので最初のうちは図をいっぱい書きます。
打ち合わせ中は手書きであれこれ書きますし、
資料はもっぱら漫画チックにUMLで記述します。
ユースケース図やアクティビティ図ぐらいなら顧客もすんなり理解できるのですが
クラス図なんかなると食いつきが悪い。
残りの図は私が描けないのですが、この2つでも非常に強力だと思います。
でもやっぱ理解できてないところも結構あるんですよ。
あとでわかって「えー」って言われるんですけどね。
で、こんなの見つけました。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる:続マジカのひみつ
打ち合わせの最中にはさみを出すと引かれると思いますが、
面白そうなアイテムです。
あと1、2業務ぐらい担当しそうなので部分的にでも使ってみたかったり
するとかしないとか。