いままでUMLで使ったのはユースケース図、シーケンス図、クラス図くらいな
ものでしが、今回お客さん(エンドユーザ)に説明するためにステートチャート図を
作って見ました。
感想はなかなかいい感じです。お客さんに説明すると言うよりも
自分自身オブジェクトの状態遷移がうまく整理できました。
頭だけで整理している状態と図に整理するのではやっぱり
理解度が違ってきますね。もちろんお客さんも理解できたと思います。
ソフトウェア開発、アジャイルなどについてSE兼PGが思った事を書いてます。たまにプログラムも
いままでUMLで使ったのはユースケース図、シーケンス図、クラス図くらいな
ものでしが、今回お客さん(エンドユーザ)に説明するためにステートチャート図を
作って見ました。
感想はなかなかいい感じです。お客さんに説明すると言うよりも
自分自身オブジェクトの状態遷移がうまく整理できました。
頭だけで整理している状態と図に整理するのではやっぱり
理解度が違ってきますね。もちろんお客さんも理解できたと思います。